コラム

金運が無くてもお金が増えていたバブル経済から学べること

今では信じられないことが現実に起こっていたバブル経済の時代ですが、『失われた30年』というその後の後遺症の深刻さからか、あまり良かった期間の話とされることもなく、当たり前ですがバブルの夢よ再度こい!という人も少ないです。

このように、そこから学ぼうとすればほとんどが『反面教師』としてだったりしますが、今回は様々あるエピソードから今ではあまり語られないバブル経済を知ることで、金運とは関係なくお金が増える現実を感じてもらおうと思います。

このバブル時代とは経済指標としては1986年12月から1991年2月までの51か月間とされています。その中で一般庶民が景気の良さを実感し始めたのが1988年初頭からで、その終わりが1991年中頃までと言われています。

好景気を感じたって実際に何があったの?というのは少しあとにしまして、大まかな時代背景で言うと時の総理大臣は中曽根さん、竹下さん、宇野さん、海部さんという懐かしい顔ぶれで皆さんお亡くなりになっています。

国鉄がJR東西・東海などへ、電電公社がNTT東西等の各社へ分割民営化されたのがこの頃です。また社会は今よりもかなり寛容というかうるさいことを言われなかったので、会社のデスクや電車の駅、飛行機の中、映画館など所かまわずタバコを吸っていましたし、テレビ番組も細かい規制がなくってエログロなど結構なんでもありな時代でした。

要するに社会に勢いがあって世界的に見ても日本経済の調子がよく『ジャパン・アズ・ナンバーワン』なんて本が売れていました。中国は今からは想像もできないですが、みんなが同じ人民服(毛沢東がきている学生服みたいなやつです)を着て自転車の大群で毎朝通勤ラッシュが起きていました。

悪く言えば洗練されていなくて少し粗雑な時代だったわけですが、経済がまだ成長していて社会に勢いがあったんですよね。そこにやってきたのがバブル経済でした。

何が起こったのか極めて簡単にいうと、好景気でお金が余っていたので不動産や株、国債などの資産に投資が集中し、それを担保に銀行がさらにじゃぶじゃぶ金を貸したので資産の価格が強烈に上昇したのです。東京の土地を全部売るとアメリカの国土が全部買えた、なんて言われていたんですよね。

前段が長くなってしまいましたが、ここからは一般の人達の生活に何が起こっていたのかを見ていきましょう。

バブル時代によくあった驚愕の事実

 

■ サラリーマン

・月給袋(当時は現金支給だった!)が立つほどの収入だった
・ボーナスで1000万円もらった
・2年間の海外出張の手当だけで2000万円以上貯金が貯まった
・接待で5~6軒をはしごし、30万円ぐらいずつ使った
・通勤に毎日タクシーを使っていた、もちろん経費
・金曜日の仕事終わりに成田へ行き、週末は海外旅行していた

■ 就活生

・会社説明会に行くだけで交通費を数千円もらえてプラスになった
・就活中のOB訪問のランチやディナーはウナギやステーキ、寿司など豪華なものばかりだった
・会社訪問でいきなり採用と言われ、その後何度も食事や飲みに連れていかれた
・複数内定出るのが当り前で他社に行かせないためハワイ旅行で拘束する会社があった

■ その他

・銀行に預けておいて付いた利息だけで旅行資金を準備できた
・結婚してすぐに買った2500万円のマンションの時価が数年後1億円に上がった
・株で3ヶ月の間に600万円の利益が出た
・新車を1年毎に購入していた
・記念日じゃなくても高級ホテルでディナーが定番だった
・どこに行くにも女性がお金を出すことはなく、プレゼントはいつもブランドものだった
・友達と夜ごはんを食べるためだけに香港に行っていた
・クルーザー遊びが流行っていて、船を止める場所がなくなった

別に羨ましくもないや、と思われるかもしれませんが日本にもこんな時代があったんですよね。いいか悪いかではないですが、やっぱり活力とか人々が希望を持って生き生きしているのって大切だなとあらためて思いました。

この記事が少しでもお役に立てたなら幸いです。

本日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。